温度計用センサー徹底解説

温度計センサーの原理

温度計センサーというのは、主に電気的な仕組みによって自動的に温度を検知するための装置のことで、言い替えれば温度情報を電気に関係する何らかの別の情報に変換するための装置ということもできます。

温度も電気も私たちの生活にとってはかなり身近な存在ですが、このような装置を実現するためにどんな原理が用いられているかと問われても全く想像もつかないという人が大半ではないでしょうか。これは別に不思議なことでも何でもなく、温度計センサーの原理について例えば中学や高校の理科や物理の授業で習うようなことかとか、多くの人にとっての一般常識に含まれることかと言えば全くそうではないからです。現在、温度計センサーの原理として用いられているものとしては、熱電対と呼ばれるものとサーミスタと呼ばれるものが多いです。

熱電対とは、2種類の異なる金属線の両端をつないで輪のような一つの回路を構成した場合に、両端部分に温度差があると回路に電流が流れるという原理を利用しています。電流は電流計によって測定できますので、片方部分の温度が予め分かっていれば、もう片方の温度を測定したことになるわけです。一方でサーミスタとはある種の半導体で、こちらは温度によって電気抵抗が変わるという原理を応用しています。電流と同じく電気抵抗も測定は比較的容易にできますから、それによって温度を知ることができます。なお、いずれも電流や電気抵抗の変化は日常的な温度範囲では非常に微弱なものです。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *